ブ ロ グ

以前は、
あれもしたい、これもしなくては、これはどうしよう、つぎにしようか・・・
でも感染症が心配される今は、
したいけれどもできない。やってみたいけれどやるべきではない・・・
やはり前に進めない状況です。

直接お会いすることがためらわれる昨今、
これからますますこのようなネット媒体を活用すべきなのでしょうね。

少しでも
仏さまの教えにあうよろこびを伝えられる内容、
縁ある方にお参り気分になっていただける内容にしていきたいと思います。

ブログ一覧

LINEを開設したけれど…再度お願い!

R4年10月1日号とR5年1月1日号の寺報に掲載していたLINEのアカウントですが、私の不手際により削除してしまいました。いろいろ努力してみましたが再開不能のようで、あらためて昨日新しくLINEアカウントを開設することにしました。

ID「@985fghgy」

数十人のご登録をいただいていたのですが、ご迷惑をおかけし申し訳なく思います。ご登録者がどなたか分からないので、あらためてのご登録を今後もお願いしてまいります。

せっかくなのでお参りポイントカードもつけてみました。今までどおりのことではたどり着けなかった方の仏縁が、ひょっとしたらここからあるかもしれません。ちょっとした楽しみとともにお寺参りにご参加いただきたいと思っています。

2022年12月25日

テレホン法話を吹き替えました

1月1日から10日まで志和組テレホン法話の担当が私となっており、一言法話が公開されていました。

受話器から聞こえる私の声をあらためて聞いてみると、なんだか違和感を感じますね。あーこんな声を皆さんは私の声と思っておられるのかー、と。
機械の力をお借りして、原稿を声優AIに吹き替えしてもらいました。画像ができ次第、YOUTUBEチャンネルに掲載しようと思っています。

録音データ「生きる根っこを大切にしよう」

2022年01月12日

あけましておめでとうございます。

「竹に虎」の絵が昔からよく描かれています。その由来を調べてみました。

強い虎、でも群をなしている象のことは怖がっていました。
大きな象は竹やぶに入れず、無理をして踏み込むと象牙が折れてしまう。いつも象を恐れていた虎が安心して休むことができるのが竹やぶの中、こここそが虎の安住の地なのです。

虎には竹の取り合わせ、では私のための取り合わせ、安住の地はどこであろうか?
仏さまがお教えくださる私の居場所について、一層お聴聞に励もうと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

2022年01月01日

【お知らせ】寺報発行

新しい寺報を公開しています。寺報案内のページからご覧ください。

12月11日(日)、仏教壮年会の定例会での寺報編集会議をもとに製作したもので、12月26日(日)の大掃除後にお集まりくださった方にお手伝いいただき、郵送のための封筒作成作業をしました。たくさんご協力いただき、ありがとうございました。

 

2021年12月28日

【お知らせ】寺報みょうとくの発行

寺報みょうとくの126号を10月1日付で発行します。現在は印刷中、後日婦人会の皆さんにご協力いただいて郵送準備を進めてまいります。

一足先にホームページ上でご覧いただけるよう掲載しました。
<寺報案内>のページからご覧ください。

2021年09月20日
» 続きを読む