現在建設中の門信徒会館に状況を中心に記事を掲載しています。今回は起工式の様子を載せました。
このホームページの〈寺報案内〉ページの〈2025年4月配信〉をクリックしてご覧いただけます。
以前は、
あれもしたい、これもしなくては、これはどうしよう、つぎにしようか・・・
でも感染症が心配される今は、
したいけれどもできない。やってみたいけれどやるべきではない・・・
やはり前に進めない状況です。
直接お会いすることがためらわれる昨今、
これからますますこのようなネット媒体を活用すべきなのでしょうね。
少しでも
仏さまの教えにあうよろこびを伝えられる内容、
縁ある方にお参り気分になっていただける内容にしていきたいと思います。
現在建設中の門信徒会館に状況を中心に記事を掲載しています。今回は起工式の様子を載せました。
このホームページの〈寺報案内〉ページの〈2025年4月配信〉をクリックしてご覧いただけます。
2025年4月発行の寺報にも書かせていただきましたが、東広島ユネスコ協会と共催して平和の鐘をの集いを開催する予定です。
今年は戦後80年、節目の年ではありますが、年が隔たって戦争の恐ろしさが忘れられ、安易に兵器武装が語られる時代です。
こども園の子どもたちも参加して、歌を歌い鐘を撞いて、ユネスコ憲章をみんなで読んで平和をたたえる集いにしたいと思います。
6月6日(金)午前10時半から1時間予定です。どうぞご参加ください。
築100年を超えて雨漏りなど老朽が激しかった庫裏を撤去して、新しく門信徒会館を建設する計画を進めております。
住職長男が高校生時に得度した披露記念事業として、有縁の皆さまにご寄付などのお願いをしています。
長男は昨年大学を卒業したのですが、10年間社会勉強してから寺の仕事に携わりたいといって、現在は東京で一般企業に就職しています。将来のことを考えているのかと思うと、この事業は一層大切に思えてなりません。
最近の寺報で現在の状況をお伝えしております。
多くの皆さんのご協力をいただきますようにお願いします。
新しい寺報を作成しました。近く発送予定です。
このホームページの「寺報案内」>「2024年10月発行」でもご覧いただけます。
記事の中にも掲載しましたが、今年の報恩講では新発意(しんぽち・次期住職予定者)が挨拶し、また記念事業のお願いをする予定としております。
是非報恩講にお参りいただき、記念事業についてのご理解も賜りたく思います。
遅くなりましたが2024年4月号を作成し、今印刷所で作業していただいています。来週には護持会会員さんを中心に紙版を郵送いたします。
遅くなりましたのは仏教婦人会法座の講師を決めあぐねていたためで、仏婦会長さんの提案で築地本願寺王子布教所住職(私の弟です)にお願いすることになりました。一座だけのご縁ですが、とても楽しみです。皆さまもどうぞお参り、ご聴聞お願いします。